ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2016年07月12日

夏山トレーニングで、六甲山へ (後半)

夏山トレーニングで、六甲山へ (後半)




7月3日(日)
夏山トレーニングで登った芦屋川~六甲最高峰~有馬のレポ

雨が峠からの後半編

夫が、熱中症にかかりかけたのか 疲労が足に来たようだ
私も、双六の時痙攣をおこししんどかったことを思い出す
さぁ、ここまでで、東お多福山から抜けて帰るか考え時
相当遅くなったので、ここからの登り、と有馬までの道のりを考える
が、目の前に迫っている、夏山のこともよぎって
決行することに

12:50再度歩き始める
以前、私も七曲りでバテタ。。
今日も暑い
が、今日は体が軽い
リュックも軽いし、担ぎやすいリュックで、なかなかいい感じ
少し登っては夫を待つ
が、トイレ。。。
「上で待っとる」と、夫に告げ 別々に

14:00 やっと着いた てっぺん近くのお茶屋さん
夏山トレーニングで、六甲山へ (後半)



そして、トイレをすまし、夫を待つ。。。。。待つ。。。。。まつ
14:50 
夏山トレーニングで、六甲山へ (後半)
やっと、姿が。。。。相当のダメージのようだ

しばらく休んで、これからのことを考える
車道を歩いて、ロープウェーで降りる?

1時間半歩いて有馬・・・・ どっちもどっち
ただ、炎天下、車道を歩くのも大変
有馬、下るだけ 山の中やし、暑さもましか?

悩んだ挙句、まっ 有馬にICOCA

15:30
魚屋道を下り始める
夏山トレーニングで、六甲山へ (後半)

夏山トレーニングで、六甲山へ (後半)


途中こんなに荒れたところが何か所か
夏山トレーニングで、六甲山へ (後半)

熟練者向きか。。。。踏み後もあまりなさそう。。。真冬に氷瀑を見に行きたいな
夏山トレーニングで、六甲山へ (後半)


そろそろ付く感じ。。。
夏山トレーニングで、六甲山へ (後半)

≪有馬温泉までの近道≫という看板を見つけ、ためらいなく行く
まぁ、荒れた道
お稲荷さんへ続くよう

16:45
やっと、お稲荷さんの鳥居が見えてきた
夏山トレーニングで、六甲山へ (後半)

眼下に有馬温泉の町が。。。。うん?とおい。。。。。やんか
夏山トレーニングで、六甲山へ (後半)

夏山トレーニングで、六甲山へ (後半)


トップの写真は、お稲荷さんの参道
つかれた体を、参道のアジサイが癒してくれました

坂道を下る下る。。。
夏山トレーニングで、六甲山へ (後半)
有馬温泉のあちこちに見られる、鬼さん

有馬温泉も、なんか感じが変わってた


夏山トレーニングで、六甲山へ (後半)

≪金の湯≫につかって 無事に帰ることができました



**********
この山の反省から

アミノバイタル・・・サプリメントを買ったよ
あと、睡眠だ。。。。

夫は15日(金)休みを取ったんだって。。。。あ~




このブログの人気記事
4月 3世代キャンプ 大人ご飯
4月 3世代キャンプ 大人ご飯

同じカテゴリー(2016年の山)の記事画像
天狗岳360度パノラマ
根石山荘より
8月6日 下山 山と花を楽しむ
8月6日7:05鹿島槍山頂360度の大パノラマ~!!
8月6日 5:05 頂を目指して その2
8月6日 5:05 頂を目指して その1
同じカテゴリー(2016年の山)の記事
 天狗岳360度パノラマ (2016-10-10 19:35)
 根石山荘より (2016-10-09 20:16)
 8月6日 下山 山と花を楽しむ (2016-08-20 20:24)
 8月6日7:05鹿島槍山頂360度の大パノラマ~!! (2016-08-20 10:15)
 8月6日 5:05 頂を目指して その2 (2016-08-19 19:19)
 8月6日 5:05 頂を目指して その1 (2016-08-18 20:15)

この記事へのコメント
こんばんはー!(*^^*)

一枚目の 紫陽花の写真
とーってもいいかんじやね!
ステキ〜♪

あと、前の記事の滝の写真もすごーい!
流れてる感じがうまくとれてる〜!

夏山 気をつけて行ってらっしゃい〜( ´ ▽ ` )ノ
Posted by まろん at 2016年07月14日 22:47
あ ありがとうございます!

むずかしいね 写真。。。。

それより、天気が

前線が南に下がった。。。時点で
黄信号

山頂で雷に当たるの怖いし
止めようかの結論の方向です

残念。。。
Posted by tenkotenko at 2016年07月15日 00:14
あ ありがとうございます!

むずかしいね 写真。。。。

それより、天気が

前線が南に下がった。。。時点で
黄信号

山頂で雷に当たるの怖いし
止めようかの結論の方向です

残念。。。
Posted by tenkotenko at 2016年07月15日 00:14
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
夏山トレーニングで、六甲山へ (後半)
    コメント(3)